
今回紹介する本は、
ジャン!
10歳から知っておきたいお金の心得です。(だブヒー)
目次
◎読むのにおすすめな人
億万長者になりたい人
お小遣いの使い道に迷っている人
お金の仕組みを知りたい人

◎本題へ、Let’s go!
◇この本は、他のお金の本と何が違うか
この本は、ほかの本と何が違うか。
10歳向けに作られている事もあり、オールカラーで、キャラクターやイラストを使いながら説明されています。
ほぼイラストなので、10歳でなくても難なく読めると思います。
◇本でわかること
本でわかることーどんな内容なのかを説明していきます。
- 物の価格はどうやって決まるの?
- 未来のお金はどうなるの?
- 銀行って何をしているところ?
- 投資でお金は増やせるの?
- 税金や社会保障って何?
- ボクたちのお小遣い大作戦
こんなかんじです。これから詳しく中身を説明していきます。
物の価格はどうやって決まるの?
この章でわかること
- 需要と供給
- 外国為替市場
- 円安と円高
- 景気
- インフレとデフレ
- 景気変動
- 原価
第一章では、こんなことがわかります。
需要と供給
欲しい人<売りたい人=価格は下がる
欲しい人>売りたい人=価格は下がる
10歳から知っておきたいお金の心得より
こんな式(?)がのっています。
他にも、なんで、コンビニエンスストアと、スーパーの値段は違うの?などといった疑問にも答えてくれています。
外国為替市場
これは、第3章[円高と円安]をざっくりまとめたものです。
円高と円安
円高とは?円安とは?ということがわかります。
間違えやすい円安と円高をわかりやすく説明しています。
景気(ケーキ⁉︎)
先に言っておきますが、ケーキではありませんよー!
シッテルカ。(;´д`)
世の中がどういう風に動けば景気がいいのか。逆にどういう動きwすれば景気が悪いのか、景気が悪くなったらどういうことが起こるのかがわかります。
インフレとデフレ
インフレが進みすぎるとどうなるのか。
ハイパーインフレが進みすぎて大変なことになってしまった国の例も挙げられています。
景気変動
景気変動の意味や、お金を金庫に貯めていることのリスクについて教えてくれます。
葉書の価格の変動など、具体例も挙げられています。
原価
一つのも物を作るのにどれくらいのお金がかかるのか。原価について学べます。
(チョコレートが例に挙げられています。)
◇飽きない楽しさ
途中で、
古今東西お金についての名言集!
が入ったり、特別ページ
ボクたちのお小遣い大作戦!
など、楽しく読めます。見開き1ページでの、Q.や、お話etc…いろいろなコーナーがあるので、一気読みできますよ!
本編でも、絵がこれでもか!というくらい使われているので、
その絵を見るだけで、大体の内容を把握できます。
◇〇〇税

面白い税金が課せられていたようです。
わたしは、ヒゲ税が気になりましたw
他にもあるので読んで見てください。

ー最後にー
今回は、第一章しか紹介しなかったけれど、第二章〜第五章そして、ボクたちのお小遣い作戦も読んでみてください。
大人も役に立つはずです!
(・◇・)/~~~バイバーイ!
